
これは、IKEAに入って、すぐに飛びついた蝋燭を使うランタンで、499円です。

つけるとこんな感じです。3階のランプの間に使うようです。

このランタンを見ていると、ファイナルファンタジーに出てくるトンべりを思い出します。
地下で突然出くわすモンスターです。
早めにやっつけないと、ランタンを持ちながらジワリジワリ近づいてきて、包丁で最後の一撃をくらいます。
こいつには相当やられました。
でもぬいぐるみも出ていて、よく見るとかわいいやつです。


ランタン用の蝋燭をかいましたが、100個で、なんと399円。リンゴの香り付きは、36個で399円。
当分はこれで持ちそうです。

IKEA1階では、少し食料品も売っています。グーズベリージャムが399円なので、買いました。
チーズとかも売っていますが、帰りがけについつい買ってしまうという狙いでしょうか。

これは499円のコーヒーカップですが、かなり大きなものです。
これで、図書室の喫茶コーナーで、コーヒーをなみなみと、ガブガブと思い描いていると、チキチキが「いったい何個カップがあると思ってんの。棚が一杯で、云々。」
ここは気にせず、バッグに入れました。

こんな感じでなみなみと。

早速、照明をつけることにします。
これは、3,790円です。このタイプはコーナンでも何回も見ていて、もう少しで買うところでしたが、電球が暑いということになり、やめました。その時はLED伝電球でという発想がなく、暑い電球の展示品ばかり見ていたので。値段も5千円から1万円でした。
IKEAのこれは、アルミ製なので、この値段かなという感じです。

しかしながら、説明書通り天井に付きません。
だいぶ試しましたが、照明器具と天井に隙間ができて、フラフラです。両サイドをネジで締めようかと思いますが、次回、IKEYAに行ったら、聞いてこようと思います。
これはキッチンの天井に付けました。
3連式なので、明るさは増しましたが、電球はLEDにと誓っていたのに、IKEAものに手を出してしまいました。

これは、11Wで50W相当の明るさとなるようです。
持ちは1万時間とあります。2個で799円。1個400円です。
よく見ると、内部は蛍光灯が巻いていますので、蛍光灯式なのでしょう。
LEDは1個、1,800円ぐらいですが5Wで60W相当を買っています。持ちは4万時間となっています。
今後は絶対、高くてもLEDで対応していきたいと思います。
山田電機に行きましたら、パナソニックの高級LEDも千円台で売られるようになっていました。
20年間は取り換え不要とありますが、そのうち、1Wぐらいで、同等の明るさが得られるようになったら、換えてしまうと思います。

これは999円のワークランプです。
中学生のころ、これと同じタイプを使っていたのを思い出します。無茶苦茶懐かしいです。
IKEAでは最初、3千円台の同様のものを買い物バッグに入れていたのですが、悩んだ末に安い方にしました。高級感には落ちますが、使い勝手は変わらないかと。コレクション組み立て時に使います。
電球は4個IKEYAものを買いましたので、これにもそれをつけます。
こういうのって夏も使いますので、電球の温度が上がらないことが重要です。このタイプも暑くないので、当面使います。
ちなみに、中学校の頃は、当然、電球で暑く、冬はそれで暖をとれるくらいでした。夏はあきまへん。

これはキッチンの天井から、2階廊下に移動しました。天井直付けなのですっきりとします。電球はLEDです。