
三連休です。
休みの朝は、ゆっくりできて良いですね。
ダイニングの窓から、竹の緑のカーテンを通して、朝日がまぶしいです。

ベッドルームも、社宅の5畳余りから、8畳となったので、ベッドの両サイドから出入りができて、快適です。
社宅では、ベッド脇にも本の山が侵略してきていました。

コーナンで買ってきたパソコンラックにフレッツ光のルーターを接続していますが、どうもコード類がバラバラとすっきりしません。なんとかしたいと思います。
プリンターはでかいのですが、以前からノズルがおかしいのか、色合いがとても変です。

日曜日に、1週間前にコーナンに頼んでいた本棚が届きました。
とりあえず、5架にしました。全部で28架の予定ですが、使い勝手が悪いとあれなので、5架で様子を見ようということです。
いろいろな本棚のカタログやネット販売を見ましたが、天井高に合う本棚が少なく、コーナンのものが、高さ調節の幅が広く合わせることができます。
また値段が、大抵、1架3万円台がほとんどですが、全部で20架以上揃えるとなると、100万円近くになってしまいます。
コーナンのものは、横幅は少し狭いのですが、1架12,000円です。安い。
しかし、部品のまま箱で届きます。誰も組み立ててくれません。
箱に中国製とあります。安さ優先なので、ここは気にせず、早速、作業に移ります。

説明書を見ながら、組み立てていきますが、ネジが固いです。
こういうときにと、電動ドライバを使うんですが、最後まで固くて締めきれません。
1,500円の電動ドライバの限界なのでしょうか。
プロ使用とかになると、コーナンでも3万円台とかがあります。こうなると、力が違うのでしょうか。
そんな訳で、手でドライバを必死のパッチで締めていきます。小さいドライバしかなく、手がヘロヘロになります。
おっきなドライバがあったと思うのですが、引っ越し後見つかりません。次回は買う必要があります。

上下を合体させ、天井まで届く高さに調整します。
しかし、疲れます。引っ越しで強化された筋肉が、さらに強化されたようです。今回は特に握力が増強です。
1架目は、説明書みながら、モタモタと時間がかかりましたが、2架目、3架目と段々、要領がよくなりました。
それでも、5架全て完成するのに、6時間ぐらいかかりました。本も棚に入れつつですが。

手で締めているので、ユラユラしますが、天井で突っ張り板で固定するので、大丈夫でしょう。

これが、天井への突っ張り大相撲です。
ギュッとオモッキリ強く締めます。天井がミシッと音を立てます。これって、柱を立てているような、耐震補強になっていること間違いなしです。おそらく。
2階の床が抜けそうな時、これで応急措置になるんじゃないかと、考えつつ作業を黙々と進めます。
阪神巨人戦が気になり、携帯ワンセグをつけつつ進めます。

15.5畳の図書室の真中の部分と、空いているスペースに本棚を立てていきます。
今回は、5架の本棚を追加しました。
後々、スチール本棚とこの本棚を全て入れ替えていくつもりです。

5架では、床の本が少し減った感じです。大きな図書が、まだゴロゴロしていますが、ひょっとすると、この図書室だけでは、収まらないかもという不安がよぎります。
本は、この部屋だけにしたいので、場合によっては、図書室に丸テーブルを置いて、喫茶スペースを設けるという案は駄目かもしれません。
今回の5架で、ヘロヘロになりましたが、後、これを4回ほど、繰り返すのかと考えると、きついです。
しかし、図書室のオープンという目標に向かって頑張ろうと思います。
棚のジャンル分けは、本が収まるようになってからにします。
今まで、社宅の部屋で、ゴロゴロするだけだった体が持つかどうかは不安です。先日、人間ドックの再検査が続いているのですが、肝機能などの数値が、すっかり正常値に入ってしまいました。
キッチリ、アイスクリームなどデザートは欠かしませんので、体重はキープです。
しかしながら、この作業の間、アサヒのダブルゼロ、キリンのノンアルコールを飲んでいました。
アルコールでフラフラすることないし、カロリーゼロで、炭酸がのどにビシッと決まり、言うことなしです。
今後の水分補給のメインとなること間違いなしです。